今年買って良かったものをまとめてみました。このほか、思い出したら追記するかも。
今年のクリスマスプレゼントは絶賛受付中です。クリスマスが過ぎても大歓迎!
全体的な感想ですが、下期(6月以降)は“精神的に疲れてたので”バカの買い物が多かったです。だいたいがリファービッシュ品・中古品かジャンク品なので総額ではそんなにかかってないはず……基本的に高いものは良いです。
●オムロン 電動歯ブラシ
非常に費用対効果が高いモノでした。お恥ずかしい話、歯磨きが下手くそなので、電動歯ブラシのお陰で歯垢残りがだいぶ減りました。お値段もマツキヨで3000円くらいで、しっかりした電動歯ブラシも安くなったものです。
●プラズマクラスタ加湿器 HV-F50
加湿器選びの終着駅でした。加湿器はこれで5台目で、超音波式、スチーム式、色々試したわけですが、加湿器について少し語ります。
超音波式はただの霧吹きで見かけ上、湿度計の湿度は上がってても運転を止めるとすぐ20%くらい下がるわ、主にラップトップの天板やスマートフォンのディスプレイに不純物が付着するわ、周りがびちゃびちゃになるわ、お手入れが気を使うわで、ないですね。数日に一回洗剤で洗浄したり、半日に一回水を入れ替えないとめちゃくちゃ不衛生です。消費電力と見栄えはいいんですけど。
次にスチーム式にしたんですが、超音波式の10倍以上の消費電力(だいたい300W)とぐつぐつ煮詰める音が寝てると気になる。沸騰させているので、水に関しては多少雑でいいんですが、不純物が固まって付着するので見た目が悪いです。週一くらいブラシで掃除しないといけないです。加湿能力は優秀で良いです。余談ですが、小学校の時のストーブの上に、水を入れたやかんが置かれてた意味が理解できました。
最終的にハイブリッド式(気化式と熱風式?)に行き着きました。いいとこ取りという感じで、静音性と消費電力と加湿性能どれをとっても優秀です。エコ運転(気化式)でも十分加湿され消費電力も19Wという、完全に電気代で本体代金を回収できるレベルです。本体が14,500円~16,000円くらいするので安くはないですが、電気代を考えればスチーム式と比べるとハイブリッド式が優勢ですね。
●MacBook Early 2016 ローズゴールド m5/8GB/512GB
MacBook Air Mid 2011 / Mid 2013の後継に整備品で買いました。低スペすぎてWindows 10の仮想マシンをまともに動かすのにえらい苦労しましたが、結局Parallels 12で解決したので良しとします。1kg切っているので、毎日持ち運びたくなるラップトップです。満足しています。色はスペースグレイとローズゴールドで迷ったんですが、アキヨドの展示品を触ってローズゴールドに決めました。Apple Watchほどピンク感がなく、ありなんじゃないかなって思います。Core Mは私が思ってたほど結構スペック悪いので、気持ちm7くらいの方がいいんじゃないかなぁ……SSD 512GBモデルなので人権がありますね。256GBはやっぱり、仮想マシン動かすと足りなくなりますね。ちなみに金利0%ローンで買いました。
同時に、MacBook Pro Early 2015 i5/16GB/128GB の整備品も購入しましたが、こちらはNew MacBook Proによって微妙な立ち位置になったので、良かったかと言われると何とも言えない感じです。元々予算不足で型落ち128GB SSDモデルを買ったので……Mac mini Late 2014 i5/4GB/HDDがゴミ of ゴミすぎてイライラしているので、こっちの後継に据え置きになりそう。(来年の賞与でNew MacBook Pro買いそう……((((
ラップトップのスペック陳腐化によって精神的に苦痛だったので、全部Macで新調しましたというお話です。ただしThinkPadは無限にX230を使い続けます。
MacBook pic.twitter.com/pKlTAw9vIz
— りいんちゃん (@reinforchu) 2016年12月3日
修理か返品することにしたので、やっぱナシ。 修無償理で帰ってきたので許す。
●THERMOS タンブラ・マグカップ・保温ポット
お誕生日でタンブラ を頂いたのですが、デザインと保温・保冷性能にすっかりはまってしまいました。アクセサリの底と蓋も揃えて、マグカップと保温ポットも買いました。大活躍中です。
誕生日プレゼントいただきました❤️∩(>◡< ✘)∩
— りいんちゃん (@reinforchu) 2016年11月13日
ありがとうございます(๑´ㅂ`๑) pic.twitter.com/mk5q5IYRye
●MikroTik routerboard CCR1016-12G
るーたーぼーどです。いきなりCCRの高いやつでドン引きですが、ネットワークエンジニアであれば是非触って欲しいGeekなルータです。
楽しい。
良さみが深い pic.twitter.com/bblBUfWHcW
— りいんちゃん (@reinforchu) 2016年12月19日
●Cisco 892FSP ISR
おうち用のメインルータをYAMAHA系からCisco系に替えたいなぁ……と思い、RTX1200からの置き換えで購入。いわゆる保証なしの高額ジャンク品でした。初期化が出来ないように制限されており、良くも悪くもジャンクでした。コマンドを受け付けないので、“ある文字列が出た時に”タイミング良くBreak送信してconfreg書き換えて色々する常套手段なんですが、客先に入ってたであろうconfigも吸い出してみました() 契約情報が入っていたり色々アレでしたので、売却・廃棄処分する時はちゃんと消してください。
PASSWORD RECOVERY FUNCTIONALITY IS DISABLED
— りいんちゃん (@reinforchu) 2016年7月2日
むむ。
No Service Password-Recovery→平文passwd状態でconfig復旧成功
久しぶりに楽しいおもちゃで遊んだ。 pic.twitter.com/xtnodTbP50
●Sony アクティブスピーカー SRS-X99
実売6万~7万くらいの完全に贅沢品です。勢いで買ってしまいましたが、みんな大好き初期不良のみ保証の中古品です。ヤフオクより若干安いくらいでしたね。ハイレゾBluetoothスピーカーというやつなんですが、今まで1800円のイヤホンや、展示処分品の1000円のスピーカーとか、そんなレベルのでしか音を楽しんでなかったので、Windows 10の音量変えたときの音声フィードバック音が異次元の音で感動しました。Treble boosterしなくても音質が良いなんて……このクラスのスピーカーは1台くらいはあるといいですね。たぶんこの先スピーカーを買い換えることはないと思います。壊れるまで使います。
あと、一応ハイレゾ音源聴いてみたんですが、なんも分からん。
●Amazon Fire TV Stick + Amazon prime
Amazon primeでないとなんのメリットもないんですが、テレビにHDMI端子にぶっ刺すだけでOKというのは楽で良いですね。無限に子供の時のアニメや、007とか流せます。
来たんだけど、ウチのAP, WPA2-EAP/802.1x認証とMACアドレス認証しかないので詰みになった pic.twitter.com/xbzVTDbisF
— りいんちゃん (@reinforchu) 2016年12月13日
●HHKB Professional2 + 無刻印キートップ(US)
流石に新品では買えないので、激安中古品を買ってキートップだけ新品でお取り寄せした次第です。Realforceユーザなんですが、独特のコンパクトな英字配列に惹かれました。「~`」キーが右側にあるので、IME切り替えが右手で出来るのが地味に嬉しいんです。コーディングの時はHHKBを使うなど、Realforceと使い分けています。お金があったらType-Sが欲しいですね。
開発もーど pic.twitter.com/bQhghSeClD
— りいんちゃん (@reinforchu) 2016年12月23日
●Nexus 5X docomo
Android 2.xとかICSとかのくそ重いAndroid端末を触ってしまってiPhoneに移行したので、あまりいい印象はなかったんですが、Nexus 7(2013)でAndroid OSの評価を見直して、Googleお墨付きならいいんじゃないかなと思い購入しました。背面指紋認証・重くならない・描画がぬるぬる・11ac対応・毎月セキュリティパッチが降ってくる、文句ないですね。最初はUSB Type-C で抵抗あったんですが、超急速急速充電が早すぎて、端子の違いなんてもうどうでもいいです。
OS Xのインストーラディスク見たいなパッケージ
— りいんちゃん (@reinforchu) 2016年4月4日
Nexus 5x 💓 pic.twitter.com/wP3nNNtSxr
●YAMAHA WLX302
ルータがRTX1200/RTX3000なので買ってみました。後継機が出てしまった後なので値崩れした時でしょうか。11ac非対応なのが妥協点ですね……とはいえ、コンシューマ向き製品よりはるかに優秀です。レートのチューニングとかしてるつもりなので、比較的、安定動作している方です。WPA2-EAPで認証させてます。
贅沢品 pic.twitter.com/yNNLeYuq9k
— りいんちゃん (@reinforchu) 2016年12月13日
●Windows Hello 対応 顔認証カメラ「CM01」
Windows Hello で顔認証サインインがしたかった。結果的にシームレスにサインイン出来るようになって大変便利。